fc2ブログ

7月28日 畑の様子

久々更新だ。

きゅうりは行く度に何本か取れるようになった。
「相模半白きゅうり」っていう固定種のきゅうりで希少種です、味はかなり良いですよ!
IMGP3517.jpg

ミニトマトはもうジャングルフィーバー(((o(*゚▽゚*)o)))
「ワイルドチェリートマト」という品種で、何がワイルドかって直径1.5cmくらいにしかならないのに
この名前ってのがワイルドだろぉう
IMGP3506.jpg


ナスがようやくここまで成長した。
おそっ!沢山とれるのは10月頃か?
完全にコンパニオンプランツのナスタチウムに負けている・・・
IMGP3515.jpg

キャベツはもう完全に放置プレイ
次やる時は素直にネットかけます。
ネットなしでモンシロチョウと対峙することはやっぱり出来ませんでした(つω-`。)
白旗っす
IMGP3508.jpg

でも一応奇麗に撒いてきているのも何個かあります。
IMGP3512.jpg

しし唐(もらった苗)が順調に育つ。
間のナスタチウム、奇麗だな~
奥にあるのは安納芋(これももらった苗)
IMGP3514.jpg

小豆も作ってます。
IMGP3511.jpg

帰り道にある畑、「ナスのソルゴーまき」ってやつですね。
ソルゴー(キビ)でナスを囲み、風除けにしたり虫よけにしたりするものです。
これ3mくらいありそうですね。
うちの畑でも同じように試しにソルゴーの種を回りに撒いたんだけど、何がしたいんだかわからないスゲー中途半端な感じになってます・・・
IMGP3516.jpg








スポンサーサイト



6月26日 畑の様子

今回はジャガイモの後地にきゅうりの種を直播した。
きゅうりの種は3種類用意していたのだ。
IMGP3469.jpg
貰った一本ネギの苗を脇に入れて置く。
きゅうりの混植の代表ですわな。
間にあるのはジャガイモの間に入れて置いた枝豆とつるなしインゲン
とりあえず育ってるという感じで多分大したものは取れない。
右側のえん麦も速く刈り取らないとな~
種取りしたんだけど・・・

大きくなってきたきゅうり
株によって何気に誘引が難しく希望通りに伸びてくれない。
IMGP3471.jpg

なすの成長株がこれ
いつになったら・・・・
IMGP3465.jpg

余ったミニトマトの株を端に植えたのを忘れてたらテントウムシダマシに全部食われてた。
IMGP3464.jpg


キャベツは結球に入った?
しかし虫の捕獲が大変だ。
当初は葉も少なくこれなら大丈夫と考えてたが、もう無理!時間に追われまくりです。
次やる時は素直にネットかけます。
IMGP3466.jpg

枝豆は実が一杯なってるのもあるが、まだプリプリにはならない。
プリプリになってくれれば良いのだが・・・
IMGP3467.jpg


6月19日 畑の様子

きゅりの花が咲いた!
まだ本葉5枚とかで咲いてるのもあるけど大丈夫かな?
とりあえず一時の低成長は脱して日に日に育っているし、薄黄緑だった葉の色もしっかりとした緑になってきたし一安心だ。
自家製米ぬかおから発酵肥料を株もとに撒いて雑草マルチを重ねて置いた成果が出たのか?
そうだと嬉しいが単に梅雨入りして一気に気温が上がったのも一役買っているのかもしれない。
IMGP3427.jpg

支柱も立ててそれなりに見えるようになってきました。
IMGP3439.jpg


大玉トマトはゆっくりだが成長し、なんとか萎れるのもなく保っている。
過湿対策として、雨が数日なく土が乾燥しているうちに敷き藁を厚く施してみた。
IMGP3438.jpg


直播ミニトマトの成長は速い。
でもテントウムシダマシに結構やられているが・・・
間のマリーゴールドは雑草生やしていたせいか徒長気味です。
IMGP3429.jpg

やばいのがナス!
5月20日に直播したと思うが、一か月でこれだけ
流石に草負けしてしまったと思う。
同じ日に自宅でポット育苗している方が倍成長しているので。
IMGP3435.jpg

コンパニオンプランツとして育てていたナスタチウムの方が大きくなってしまっている。
IMGP3436.jpg

ジャガイモはねぇ、テントウムシダマシがミニトマトの株に集まってきたのでほとんど収穫してしまったよ・・・
一株で小さいのが何個かとれて自家消費分くらいしか収穫できなかったな。
これからと言う時ににムシにやられたのもあるが、植え付けたのも3月の末だったし仕方ないか?
他の畑で皆さんジャガイモを収穫してたけど、みんなウチのより3倍くらい大きくて立派なジャガイモでした。
今年の経験により来年は大丈夫でしょう!
IMGP3440.jpg

6月11日の畑

ダメだこりゃ!
今度は成虫が大発生
IMGP3385.jpg


お隣のトマトもこんな感じ
ナス科が続く限り止まらない?
いやいや、それでも頑張って来るたびに数百匹捕獲してます。
ただお隣さんにも頑張ってもらわないとキリがないかもしれません。
IMGP3389.jpg

とりあえず一番付くジャガイモを早く収穫した方がいい
といいうことでまだ若いけど虫にやられたものなどを何本か掘り起こした。
勿体ないけど・・・
IMGP3388.jpg

気を取り直して
まぁ!枝豆の実がなってます!
ジャガイモの畝間に入れた枝豆、あんな混みいって日もイマイチ当たってないところで頑張ってくれるなんて!
IMGP3393.jpg

きゅうりは相変わらずの低成長
これがうちの一番の成長株です。
IMGP3391.jpg

ミニトマトは直播だったが、それより前から育苗していた大玉トマトより大きくなっている。
さすがミニトマト!
IMGP3397.jpg


えん麦も穂が出てきたよ
IMGP3395.jpg

6月9日の作業

オクラの種まき
IMGP3375.jpg
一か所5粒まき、株間50cmです。
のち3本に間引きます。
このことで成長がゆっくりになるそうで、あっという間に硬くなって駄目になるのをある程度防げるようです。

トマトの畝の次、日当たりの良い場所です。
IMGP3384.jpg

ちょうどその当たりから撮った画像。
手前からトマト、きゅうり、ナス、きゅうり、ミニトマト、です。
何だか、それ(自然農)っぽいでしょ!(^^)!
まわりの方は相当気になっているようですが。
光合成だけは妨げられないように行く度に必ず株周りの草は刈ってますので。
IMGP3377.jpg

大玉トマト(ポンデローザ)は葉先が萎れ気味だったが昨日の晴れで少し復活気味
明日から2,3日太陽も出そうで、もう少し頑張って欲しい。
IMGP3378.jpg

きゅうりは相変わらず色が薄いが、一応成長はしています。
余った枝豆の苗を間に入れています。
IMGP3379.jpg

直播した枝豆と小豆、いい感じに育ってます。
やっぱり直播の方が断然育ちがいいですね。
奇麗な葉で健康的に育ってます。
えん麦との混植もいい感じではないかと思ってます。(どういう結果になるかはお楽しみ)
これは草を刈る前に撮った画像でして、これも一応光合成だけは気を付けて、株周りはしっかり刈って草マルチを心掛けてます。
IMGP3376.jpg

直播枝豆の横の一群
左から枝豆、サニーレタス、キャベツ、サニーレタス、枝豆、キャベツ、枝豆とつるなしインゲン
すげー混植だな!
正直ちょっとやり過ぎたよ(*´ω`)┛
草刈りなどの手入れをする時、良く株を踏みつけてしまう((+_+))
IMGP3382.jpg

それはそうと、育苗で失敗したなと感じてたツル無しインゲンの花が咲きそうです。
ほとんど気を向けてなかったが上手く育っているようです。
IMGP3381.jpg

その次の一群
左から、カブ、サニーレタス、ニンジン(ロデリカ)、サニーレタス、ニンジン(マルシェドパリ)とあったのだが
カブと右のサニーレタスは全部収穫した。
ニンジンは前の記事通りネコブセンチュウ害でほとんどダメっぽいので
この辺りはニンジン収穫後に全面太陽光消毒に入る。
実はニンジンを一番楽しみにしていたのでかなりショックです。
こばかりはしょうがないので、また夏、秋まきで対策考えて頑張ります。
またニンジンとサニーレタスの間隔が流石に狭すぎてニンジンの葉が倒れ込んでしまってたので
その辺も注意しないとですね、欲張り過ぎました。
IMGP3383.jpg

さあ、これで開いている場所もあと少しだけになりました。
そこに芽キャベツを入れてまとめての種まきはしばらく無しかな?
プロフィール

ふうじいちゃん

Author:ふうじいちゃん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる